保険診療
保険診療のご案内
骨折・脱臼・捻挫・打撲など原因のはっきりしているものに関して、健康保険・自賠責保険・労災・生活保護が適用になります(保険証をご持参下さい)。
治療部位は患部中心になります。
健志整骨院では、問診時に患者さまにしっかりと施術内容や施術費用をご説明し、ご納得していただいたうえで施術に入ります。
少しでも不安なことがありましたら、遠慮なくスタッフまでお尋ねください。
開業以来「むち打ち」「交通事故」からくる様々な症状の臨床を重ね、事故治療を専門に行っています。
受領委任制度について
健志整骨院では、保険診療を受診される患者様より毎月委任状に署名を頂いております。
それは整骨院・接骨院は病院・クリニックと異なり、療養費を直接請求する権利がないからです。ということは、本来なら患者様が一度全額整骨院に支払い、その後自分で健康保険組合に請求しなければならないのです。
しかし様々な手間と負担が大きすぎるので、私たち柔道整復師が患者様に委任されて健康保険組合等に療養費を請求致します。この制度を受領委任制度といいます。
施術料金の目安
保険証をお持ちください。治療部位数や保険の種類により金額が異なります。
負担割合 | 初診時 | 2回目以降 |
---|---|---|
1割負担 | 400円~ | 190円~ |
2割負担 | 800円~ | 380円~ |
3割負担 | 1,200円~ | 570円~ |
※労災・交通事故(自賠責)の場合、負担金はありません。
保険治療について
1.健康保険
初診時は、受付に健康保険証を提示してください。
翌月に継続して治療を受ける方は、月初めに健康保険証をご持参ください。
2.労災保険
業務上の負傷(会社の仕事中または通勤途中のけが)は労災保険の適用となります(用紙は様式第7号(3))。 この場合は、事業主の証明が必要です。
3.母子家庭・原爆被害者医療について
母子医療の対象者は、初検料、往療料を除いて無料となっています。健康保険証と母子医療証を同時に提示して下さい。 原爆の被爆者医療対象者の方は、健康保険証と被爆者健康手帳を同時に提示して下さい。
4.生活保護
福祉事務所または役場で、担当者の方に当院を受診する旨をお伝えください。
5.障がい者医療について
障がい者医療の対象者については、健康保険証と障がい者医療証を併せて提示してください。
6.乳幼児医療について
乳幼児医療の対象者は、初検料、往療料をのぞいて無料となっています。健康保険証と乳幼児医療証を併せて提示してください。
*他医療機関との重複診療について
同一部位の負傷については、重複治療はできません。(交通事故によるものを除く)
*特別材料費について
特別材料を使用した場合は、別途料金が加算されることがあります。
はりきゅう治療のご案内
当院の鍼治療は痛くありません!
「鍼は痛いのでは?」と思う方も多いようですが、実際は0.2ミリ前後(髪の毛ほど)の太さのため、あまり痛みは感じません。
また、当院の鍼は1回使い捨ての鍼を使用するなど感染症の対策もしっかりおこなっております。「灸は熱い!」ともお思いでしょうが、熱さを調節することや、痕をつけないようにすることも出来ます。
はり・きゅうは腰痛・肩こり・四十肩・関節の痛みや神経痛への効果が高く、その他自律神経やホルモンのバランスを整えたり、免疫力を高め、自然治癒力を向上させるなどの効果があります。
施術料金の目安
保険証をお持ちください。治療部位数や保険の種類により金額が異なります。
初診の方 | 1割 | 3割 |
---|---|---|
鍼灸治療 | 310円~ | 930円~ |
再診の方 | 1割 | 3割 |
---|---|---|
鍼灸治療 | 160円~ | 460円~ |
保険治療には医師の診察の上で「同意書」が必要となります。ご不明な点についてはスタッフまでご気軽にご相談ください。
鍼治療を受けるまでの手順
「矯正王子」としてテレビ出演
当院グループ代表の田中宣彦は、プロスポーツ選手のトレーナーとして全国を駆けめぐっています。日々の詳しい様子はフェイスブックにて更新中です。アドレスこちら→Facebook
関西の有名テレビ企画、近畿10756軒を超える整骨院から選抜され、その圧倒的な治療技術で、観客を沸かせました。治療の結果は、動画をごらんください。動画はこちら→腰痛治療対決!(関西毎日放送)